記事一覧
ミュージカルの記事ハリーポッターと呪いの子舞台 あらすじは?公開日時は?
夏の終わりに「何か心に残る舞台を観に行きたい!」と思い始めていた今日この頃…。これは逃したくない!という作品を見つけました!それは…大人気作品「ハリー・ポッター」の舞台版「ハリー・ポッターと呪いの子」♪現在、赤坂のTBS赤坂ACTシアターで大人気... 音楽理論の記事ウルフルズ「ガッツだぜ!!」の魅力を音楽理論で解説!カギは「二面性」にアリ。
【ウルフルズ「ガッツだぜ!!」の魅力を音楽理論で解説!カギは「二面性」にアリ。】 こんにちは。大学で作曲を勉強しており、絶賛卒業制作に追い込まれ中の加藤龍太郎です。現役アーティストが教える音楽教室「コロイデア音楽塾」にて音楽理論レッスンを... 特集記事2022.11.16 モテコロ #3 金沢フェア 無事閉幕!次回2月開催予定!!
音楽メディア「Motet」と現役バンドマンが直接教える「コロイデア音楽塾」、他で売っていない商品を先行販売がコンセプトのECサイト「アーリゲッター」によるコラボ音楽イベント「モテコロ#3金沢フェア」が11月16日吉祥寺曼荼羅で開催された。今回が3度目... 初心者脱却パッケージ音程とは何?完全○度についても詳しく解説!音楽を楽にするには「音程」を知るべし!
はじめに こんにちは、意識低い系ミュージシャンの龍ちゃんです。「楽に音楽をする」をモットーに音楽に関する情報を発信しています。 (バックナンバーの「相対的な見方が大事」を読んでから本記事を読むことを強く推奨します) 音楽理論学習の最も難しい... 初心者脱却パッケージ作曲入門! 音楽初心者のレベルアップには「相対的な見方」が大事!※音源解説あり
はじめに こんにちは、意識低い系ミュージシャンの龍ちゃんです。「楽に音楽をする」をモットーに音楽に関する情報を発信しています。 今回は音楽をやるうえで最も大切なものの一つである、「相対的な見方」というものをお伝えしたいと思います。この基本... ミュージカルの記事映画「追憶(1973)」を観て
今回、前から母に勧められていて、長い間観ていなかった映画「追憶」を観ました!この映画、まさかの自分が生まれる前の名作!それでも、今観て良かったです。大人になった今だからこそ分かる追憶の気持ち。切なくて苦しくもなるけれど、何とも言えない追... ミュージカルの記事細田守監督作品 映画「竜とそばかすの姫」魅力3選!
最近WOWOWで、細田守監督の作品「竜とそばかすの姫」を観てきました!実はこの作品、ずっと気になっていました。広告を観ただけでも映像の美しさにときめいてしまって! 観終わって1番に私が思うことは…「忙しくでも、無理やりにでも、映画館で観れば... 初心者脱却パッケージ音楽理論 ③セブンスコード編 コードネームを読めるようになろう -楽に音楽をしたいなら必修!-
こんにちは。意識低い系ミュージシャンの龍ちゃんです。「とにかく楽に音楽をする」をモットーに、音楽に役立つ情報を発信しています。 今回の記事は音楽やるなら必修の「コードネームの読み方解説編」第三弾です。 コードネームを読んでいくには順を追っ... 初心者脱却パッケージ音楽理論 ②トライアド(三和音)編 コードネームを読めるようになろう -楽に音楽をしたいなら必修!-
こんにちは。意識低い系ミュージシャンの龍ちゃんです。「とにかく楽に音楽をする」をモットーに、音楽に役立つ情報を発信しています。 今回の記事は音楽やるなら必修の「コードネームの読み方解説編」第二弾です。 コードネームを読んでいくには順を追っ... ミュージカルの記事「リアルのだめ」と呼ばれている!小林愛実さんの演奏会へ突撃♪
先日、調布市のグリーンホールで行われていた調布国際音楽祭2022の「小林愛実 ピアノ・リサイタル」に行ってきました! 調布市グリーンホールへ足を運んだのは、今回で何回目だろう。ダンスの舞台になっていたり、落語家さんが来ていたり、学生が集まって... 音楽考察とデザイン初心者歓迎!『歌ってみたの魅力とは!』〜にじさんじ歌ってみたおすすめで解説!「にじさんじフェス2022 ナイトステージ2日目男性ライバー編」〜
こんにちは!みなさんは「歌ってみた」というジャンルをご存じですか? 「歌ってみた」とは…自分で録音や撮影をしたカバー楽曲をYouTubeやニコニコ動画などの動画共有サイトで配信したもののことを『歌ってみた』と呼びます。また同様に、楽器のカバーは『... 音楽考察とデザイン初心者歓迎!『歌ってみたの魅力とは!』〜にじさんじ歌ってみたおすすめで解説!「にじさんじフェス2022 ナイトステージ1日目女性ライバー編」〜
こんにちは!みなさんは「歌ってみた」というジャンルをご存じですか? 「歌ってみた」とは…自分で録音や撮影をしたカバー楽曲をYouTubeやニコニコ動画などの動画共有サイトで配信したもののことを『歌ってみた』と呼びます。また同様に、楽器のカバーは『... 初心者脱却パッケージ音楽理論 ①ルート編 コードネームを読めるようになろう ー楽に音楽をしたいなら必修!ー
こんにちは。意識低い系ミュージシャンの龍ちゃんです。「とにかく楽に音楽をする」をモットーに、音楽に役立つ情報を発信しています。 今回取り扱うテーマは「コードの読み方」です。ただ楽譜を追うだけの音楽から脱却して音楽を楽にできるようにするには... 音楽理論の記事ギターとキーボードどっちを選ぶ?その答えは・・・ギター、キーボード二刀流のススメ
[PR]ギターやベースを始めよう♪お得なビギナーセットをチェック! こんにちは。意識低い系ミュージシャンの龍ちゃんです。「とにかく楽に音楽をする」をモットーに、音楽に役立つ情報を発信しています。 これまでもっぱらキーボードばかり弾いていたのです... 楽曲分析東京事変「赤の同盟」のコード進行を分析!【難解曲も小技を知れば楽勝】
【はじめに】 こんにちは。意識低い系ミュージシャンの龍ちゃんです。「力を抜いて音楽をする」をモットーに音楽に役立つ情報を発信しています。 楽に楽しく音楽ができるようになるには音楽を読めるようになることが大事です。ここでいう読めるというのは... 楽曲分析YOASOBI「夜に駆ける」をダイアトニックコードで楽曲分析してみよう!
【はじめに】 こんにちは。意識低い系ミュージシャンの龍ちゃんです。「力を抜いて音楽をする」をモットーに音楽に役立つ情報を発信しています。 楽に楽しく音楽ができるようになるには音楽を読めるようになることが大事です。ここでいう読めるというのは... 初心者脱却パッケージ対応表付き「ダイアトニックコード」を解説! コードの読み方で全てが変わる!!
【はじめに】 こんにちは。意識低い系ミュージシャンの龍ちゃんです。「楽に音楽をする」をモットーに、音楽に役立つ情報を発信しています。皆さんは、コード進行を読むときに、どのような読み方をしているでしょうか? 例えば、次のようなコード進行を見... ミュージカルの記事AmazonPrimeで動画配信!映画「ピッチ・パーフェクト2」のあらすじや見どころを紹介!
本日は、この間AmazonPrimeで1を観た「ピッチパーフェクト」の2を観ました!一言で言うと、キッラキラだった!私も、あんな大学生活を送ってみたかった…笑仲間と協力して壁を乗り超えることの素晴らしさを実感させられる作品です。そして、マッシュアップ... ミュージカルの記事元気が出る名作ミュージカル5選!
今回は、元気が出る名作ミュージカルを紹介したいと思います!どうにも元気が出ない時や、心が落ち込み気味だったりして動き出せない時ってありますよね。そんな時に観ると「よし!元気を貰って明日また頑張れそうな気がしてきた!」と思えるミュージカル... 音楽考察とデザインaespaとファンがSYNKした!日本初のショーケースレビュー!<6日夜公演>日本人メンバーがすごかった!
2022年8月6,7日aespa(エスパ)初となる日本ショーケース『aespa JAPAN PREMIUM SHOWCASE 2022 〜SYNK〜』が開催されました! そして私。なんとそれが当たったのです!!!本当に奇跡泣 韓国だけでなく日本でも最強の人気を集めているaespa(エスパ)が初日本... ミュージカルの記事AmazonPrimeで動画配信中!まるでミュージカル!?映画「キューティー・ブロンド」のあらすじや見どころを3つのポイントで解説
最近、Amazonprimeで映画「キューティー・ブロンド」を観ました! 私が前から、舞台版を観たくて観たくて堪らなかった作品。ルンルンで映画版を観始めた私ですが、始まってすぐハッとしました。映画版はミュージカルではない…! 「ミュージカル映画を求め... ミュージカルの記事Kバレエ カンパニー 熊川哲也総監督「ドン・キホーテ」を鑑賞して。
最近、WOWOWでKバレエカンパニーの公演を観ました!!初めて観たけれど、何というか、かなり衝撃的だった…。 これからハマってしまいそうだし、WOWOWはやめられない!と思ってしまいました。 同じ人間として、とても誇りに思うというか…(誰笑)... 音楽考察とデザイン「にじさんじ」新人VTuber「VOLTACTION(ヴォルタクション)」をにじさんじ初心者が解説!楽曲分析から意気込みを感じた!!
どうも!たけです!みなさんは「にじさんじ」という言葉を聞いたことがありますか? 実は私は、名前を聞いたことがある...なんとなく知ってるというレベルでした。 ですが、今回「にじさんじ」より新人グループ「VOLTACTION」がデビューしたという記事で楽... ミュージックビデオ制作【名曲で学ぶ映像制作】初稿
【 はじめに】 皆さんはMVやリリックビデオという言葉をご存じでしょうか?MVはミュージックビデオ、リリックビデオはリリック=歌詞といったテキストや図形にアニメーションを用いた映像などです。この記事で扱う映像とは主に以上の二つのことを示します... ミュージカルの記事劇団四季「ノートルダムの鐘」新バージョンを観に行ってみた!
最近、横浜の神奈川芸術劇場で、劇団四季「ノートルダムの鐘」を観てきました! 神奈川芸術劇場は「オペラ座の怪人」を観に行った時以来。なんと今回、前から4列目!(席は2列目から始まるので、実質2列目!)席が近いとより感じることが多かったのと、前観... ミュージックビデオ制作【名曲で学ぶ映像音楽】フィンガー5「学園天国」リリックビデオ作ってみた。:メイキング編
前回は準備編ということで制作前の資料探しやアイデア出しについて解説していきました。今回はいよいよメイキング編です! 前回の記事はこちら 【③メイキング】 ずっと同じ演出の繰り返しだと飽きてしまうので、どうアレンジできるか考えてみました。 ... ミュージカルの記事映画「えんとつ町のプぺル」を観て
最近、ずっと気になっていた映画「えんとつ町のプぺル」を観ました!一時期話題になっていたのでロザリーナさんの主題歌だけはよく聞いていたのですが、うっとりするような素敵な曲ですよね。歌詞も聞いていたはずなのに、ずっと、プぺルは少年の名前だと... ミュージカルの記事劇団四季ミュージカル「バケモノの子」あらすじや見どころを解説
細田守監督の圧倒的な世界観と、それに挑んだ劇団四季の新しい奇跡!ここにあり!!今回は、今絶賛公演中!ミュージカル「バケモノの子」を観てきて、私が思う本作のお勧めポイントをお話したいと思います。 この作品実は、とっても仲良しな友達が出演して... ミュージカルの記事ミュージカル「屋根の上のヴァイオリン弾き」のあらすじと魅力を解説
今回は、ミュージカル「屋根の上のヴァイオリン弾き」についてお話したいと思います! こちらの作品、私が初めて観たのはとても最近のこと、2021年の2月でした。コロナ禍で制限されることが多く、うんざりしていた毎日。ずっと観たかった作品を観に行くこ... ミュージカルの記事舞台「色づく夏はみかん」を観て
最近、友達が出演していた舞台「色づく夏はみかん」を観てきました! 久しぶりにミュージカルではない生の舞台を間近で観て、アクリル板越しではあったけれど、とても感動した…!早めについて、前の方で観られたので良かったです。やっぱり私は断然、席は... ミュージカルの記事ミュージカル「お気に召すまま」を観て
今回は、シェイクスピア作の東宝ミュージカル、「お気に召すまま」を観た感想をお話します! この作品を私が観たのは、2017年。その2年前に行ったミュージカルショー、「プリンス・オブ・ブロードウェイ」を観てファンになった元宝塚トップスター、柚希礼... ミュージカルの記事劇団四季「サウンド・オブ・ミュージック」を観て
今回は、古くから愛されるミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」についてお話します!最初にこの作品を書こうと思った時、「とっても人気でファンの多いこの作品を私が書いて良いのか…」なんて考えてしまいました。笑それだけ、世界中で昔から変わ... ミュージカルの記事まさに衝撃的!ミュージカル「ビリー・エリオット」の魅力
今回は、私がとてつもなく衝撃を受けたミュージカルの1つ「ビリー・エリオット〜リトル・ダンサー〜」についてお話しします! このミュージカルを初めて観たのは、2017年の7月でした。もともと海外版の映画を観たことがありましたが、まさかこれが日本で... ミュージカルの記事ミュージカル「ミス・サイゴン」の魅力。あらすじや見どころを解説
今回は、今年7、8月に30周年記念公演が決定されたミュージカル「ミス・サイゴン」についてお話します! [PR]音楽理論や教則本をお探しならこちらをクリック! 私が初めて本作を観たのは、2016年。覚えているのは、ただただ衝撃的だったことです…。 私が一... 音楽考察とデザイン『テレキャスタービーボーイ/すりぃ』③ Illustratorを使用したロゴ制作 ~初心者が勝手にロゴデザインしてみた 第一弾~
どうも!たけです〜!お待たせいたしました!いよいよ、今回はすりぃさんの「テレキャスタービーボーイ」のタイトルをロゴデザインしていきます! https://youtu.be/i-DZukWFR64 テレキャスタービーボーイ(long ver.) / すりぃ feat.鏡音レン 前回、前々回... 音楽考察とデザイン『テレキャスタービーボーイ/すりぃ』② 歌詞・MVの考察 〜初心者が勝手にロゴデザインしてみた 第一弾~
どうも!たけです〜!お待たせいたしました!今回は、前回説明した「テレキャスタービーボーイ/すりぃ」のロゴを制作するために分析と制作の目安を立てていこうと思います! [PR]ギターやベースを始めよう♪お得なビギナーセットをチェック! 【「楽曲分析... 音楽考察とデザイン『テレキャスタービーボーイ/すりぃ』① 作者ってどんな人? 〜初心者が勝手にロゴデザインしてみた 第一弾~
初めまして!新米デザイナーのたけです。みなさんは、世の中に溢れているロゴに対してどのように感じていますか? 大抵の人はロゴひとつひとつがどのような意図で作られているかを考えないと思います。(私もつい最近までは何にも考えてなかったので...。... ミュージックビデオ制作【名曲で学ぶ映像制作】フィンガー5「学園天国」リリックビデオ作ってみた:準備編
今回はAfterEffectを使ってフィンガー5の名曲「学園天国」の映像アレンジをしていきたいと思います。 ①楽曲・アーティストの紹介 フィンガー5とは? フィンガー5(フィンガーファイブ、Finger 5)とは、男女混合歌謡アイドルグループ。主に1970年代に一... ミュージカルの記事スティーヴン・スピルバーグ版 映画「ウエスト・サイド・ストーリー 2022」を観て
最近、2月11日に公開されたミュージカル映画、「ウエストサイド・ストーリー」を観てきました!「あのスティーブン・スピルバーグ監督が、名作をリメイクする!」ということで、本作ファンの人、映画ファンの人は誰もが胸を高鳴らせたはず。1961年に一度映... ミュージカルの記事誰もが大好き!ミュージカル「アニー」の魅力を3つのポイントで解説
今回は、去年の11月に最終合格者が発表され、今年4月に上映予定のミュージカル「アニー」についてお話します!私がアニーの舞台を初めて観たのは、今から7年前の2015年でした。ダンスの師匠が出演していたので観に行ったのですが、パワフルな公演にたんま...
12