新しい学校のリーダーズ「オトナブルー」サビのコードは2つのキーが混在している…!
僕がスーパーリスペクトしている
— ギター伊藤 (@itousutorato) April 27, 2023
新しい学校のリーダーズさんの
オトナブルーを演奏させて頂きました
ちなみに
僕とSUZUKAさんと範馬刃牙はまったく同じ身長です https://t.co/5ZHc4BxMhZ
…本当にスーパーリスペクトしてますか??
というツッコミはさておき。原曲がこちらです。
新しい学校のリーダーズ、一度ライブをみたことがあるんですがダンスが半端なくうまかったです。
そんな彼女たちの話題の曲「オトナブルー」ですが、クセのあるダンスと共に歌われるサビがまたクセ強めで、耳に残りますよね。
本記事では、「オトナブルー」のサビの魅力を音楽理論で解説していきます。
ちょっとその前に・・・加藤龍太郎講師が教えている音楽塾はこちら。
新しい学校のリーダーズ「オトナブルー」音楽理論的解説
ヒラ歌(サビ以外の部分)のキーはG(Em)
サビの分析をしていきたいのですが、当たり前のことながら、サビは楽曲全体の一部ですので、サビ以外についても簡単にみておきましょう。イントロ→Aメロ→Bメロのコードがこちら。
G→B♭→C→D→Em→
Em→(結構長い間)
Am→Em→C→B→Em
×2
D→C→B7→
頭からコード分析していこう…という考え方も大事なのですが、この曲の場合最初の部分がファンファーレ的な作りになっていて、コード分析の常識が当てはまりづらいです。ここは「コード進行」と見ずにそういう音の並びとしてみてしまうのがいいでしょう。
ファンファーレが終わってビートが入ってからの部分を分析していきます。分析といいつつほぼ答えはでているのですが。
イントロから、Aメロのかなり長い部分、ずっとEmが演奏されています。ということは、キーはG(Em)です。
長い部分引っ張っても大丈夫、ということは、そのコードは「安定している」ということです。マイナー、かつ安定。となると、Ⅵmしかありません。
Ⅵmはセッションなどでもしばらく引っ張ってワンコードで演奏されることが多いです。アドリブが効きやすいんですよね。
ということで、キーG(Em)で、冒頭ファンファーレは除き、ローマ数字化していきます。
G→B♭→C→D→Ⅵm→
Ⅵm→(結構長い間)
Ⅱm→ Ⅵm→Ⅳ→Ⅲ→Ⅵm
×2
Ⅴ→Ⅳ→Ⅲ→
AメロBメロ含め、G(Em)で見て問題なさそうなコードの並びになっています。しっかりコードの一括りがⅡm,Ⅳmから始まっていて、サビ前はⅤからⅢに緩やかに移行して緊張感を引っ張っています。
ここまでは、かなり典型的なG(Em)の曲と見ることができます。では、これ以降のサビでその前提がどう崩れていくのかみていきましょう。
サビはキーG(Em)…かな?
サビのコードがこちら。
Em→A→D→Bm→
G→F♯→Bm→B7→
Em→C♯m7-5→D→Bm→
Am→Em→
B7→Am→B7→Em
Emから始まってEmで終わっていますし、最後の一括りもAm→B7→Emとかなり典型的にEmの終わり方をしているので、キーはG(Em)でよくない?と思われます。一旦、その前提のもとローマ数字化してみましょう。
Ⅵm→Ⅱ→Ⅴ→Ⅲm→
Ⅰ→Ⅶ→Ⅲm→Ⅲ7→
Ⅵm→Ⅳ♯m7-5→Ⅴ→Ⅲm→
Ⅱm→Ⅵm→
Ⅲ7→Ⅱm→Ⅲ7→Ⅵm
基本的にはまあ大丈夫そう…ですが、2行目が怪しいです。
Ⅰ→Ⅶ→Ⅲm→Ⅲ7→
Ⅶというのは基本的にはdimかm7-5の形で現れます。Ⅶがメジャーで出てきているこの部分には、何かしらこねくり回した技が使われていると見て良さそうです。
また、1,3行目のⅡ及びⅣ♯m7-5の使い方も若干特殊です。
Ⅵm→Ⅱ→Ⅴ→Ⅲm→
Ⅵm→Ⅳ♯m7-5→Ⅴ→Ⅲm→
Ⅱ、そしてⅡに9度の音を付けてルートを取り払うことで生まれるⅣ♯m7-5は、多くの場合コード進行括りの最後のトニックの後に付け足されて浮遊感を演出する役割を担います。
トニックの後、という条件は一致していますが、最後に付け足す形ではなく、途中に差し込まれています。ここにも何かしらの理由があると見れます。
ここまでコード進行に対して「怪しい」「若干特殊」という煮え切らない評価をしてきましたが、実は、その煮え切らなさが今回のポイントです。
さて、ここで、「オトナブルー」の理論的分析に必要になる音楽的な考え方があるので、少し時間をかけて説明します。
「部分転調」という考え方
コード進行における小技に、「部分転調」というものがあります。何やら難しそうな響きですが、言っていることは簡単で、部分的に転調することです。
有名な例がこちら。
Ⅳ→Ⅲ→Ⅵm→Ⅴm→Ⅰ7→
Ⅳ→Ⅲ→Ⅵm→Ⅴm→Ⅰ7→…
キーC:
F→E→Am→Gm→C7→
F→E→Am→Gm→C7→
部分転調している部分を太字で示してみました。
ダイアトニックコードでは、ⅤはⅤかⅤ7,ⅠはⅠかⅠM7の形をとって現れます。しかしここでは、Ⅴm,Ⅰ7と、どちらもダイアトニックコードからは外れた形、ノンダイアトニックコードになっていますね。これはどういうことなのか。
ここで、最も有名なノンダイアトニックコードのことを思い出してみましょう。Ⅲ(Ⅲ7)ですね。
Ⅲは、Ⅵmの前に頻繁に置かれるコードです。そもそもそれはなぜか?
答えは、「ⅢはⅥmにとってのⅤ」だからです。
もう少し詳しく説明します。音楽というのは、ものすごく大雑把に言ってしまうと、「ドミナントとトニック」の繰り返し。「ドミナントとトニック」とはつまり「ⅤとⅠ」です。Ⅴ→Ⅰにどんなオマケがついているかが音楽だ、といっても過言ではないでしょう。
この「ⅤとⅠ」ですが、当然、あらゆるコードに適用可能です。Cに対するⅤはG、Aに対するⅤはE、Bに対するⅤはF♯です。
そして、「ⅤとⅠ」と書いてしまっているので分かりづらいですが、別にこのⅠはマイナーでも問題ありません。音名が4つ離れていればいいわけです。Cmに対するⅤはG、Amに対するⅤはE、Bmに対するⅤはF♯、となります。
ここでⅢの話に戻ります。音楽というのは、ものすごく大雑把に言ってしまうと、「ドミナントとトニック」の繰り返し。ダイアトニックコードのなかで、Ⅰ以外にももう一つトニックがありますね。Ⅵmです。
少々分かりづらい言い方になりますが、「Ⅵmに対するⅤ」は、Ⅲになるのです。
Ⅰ,(Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ),Ⅴ ⇆ Ⅵ,(Ⅶ,Ⅰ,Ⅱ),Ⅲ という対応ですね。
これが、Ⅲがノンダイアトニックコードにもかかわらず多用されまくる理由です。
ⅢはⅥmを導くためのものであり、トニックであるⅥmは当然トニックですから曲の中に多く出てきます。ということは当然、Ⅲを使うチャンスはとても多くなるわけです。
Ⅲは、Ⅵmを導くために前に置くことができるコードなのです。
ここで、最初に挙げた例に戻ってみましょう。
Ⅳ→Ⅲ→Ⅵm→Ⅴm→Ⅰ7→
Ⅳ→Ⅲ→Ⅵm→Ⅴm→Ⅰ7→…
キーC:
F→E→Am→Gm→C7→
F→E→Am→Gm→C7→
ⅥmをⅠとみると、それに対するⅤはⅢになるのでした。では、Ⅳに対するⅤは?
Ⅰ,(Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ),Ⅴ ⇆ Ⅳ,(Ⅴ,Ⅵ,Ⅶ),Ⅰ
以上から、Ⅰになりますね。
ここで、枠内の太字になっている部分を見てみてください。
…→Ⅴm→Ⅰ7→
Ⅳ→…
1段目最後のⅠ7は、Ⅳに対するⅤとして、Ⅳに向かっているのです。Ⅵmに向かうⅢ、Ⅳに向かうⅠ7。
「Ⅳに向かっている」つまり「ⅣをⅠだと思って進んでいる」わけです。「ⅣをⅠだと思う」とはどういうことか。「ⅣがⅠのキーに転調している」のです。キーCならF、キーBならE、キーEならAに転調しています。
これによって、Ⅴmがくっついている理由も明らかになります。ⅣをⅠとするならば、VmはⅡmとしてみることができます。ⅡmというのはⅤの前に準備されるコードですから、やはりこれもⅣに向かっているのです。
これが「部分転調」です。「一瞬だけ別のキーに転調し、そのキーのメジャースケール、ダイアトニックコードを使う」という技。ドミナントとトニックの関係で繋がっている音楽の仕組みを応用し、独特の雰囲気を演出するのです。
…→Ⅴm(Ⅱm)→Ⅰ7(Ⅴ7)→
Ⅳ(Ⅰ)→…
キーC:
F→E→Am→(Gm→C7→
F→)E→Am→Gm→C7→
カッコの部分がキーFに「部分転調」している!
よくわからなかった方はとりあえず、「部分的に転調することがあるんだ」ぐらいの理解で問題ありません。
「転調」と聞くとどうしても、AメロやBメロ、サビなど、大きな括りで行われることが多いイメージがありますが(例:KICK BACK)、転調はほんの2拍や小節単位でもありえる、ということを理解していただければOKです。
さて、部分転調について理解してもらった上で、「オトナブルー」の解説に戻ります。
「オトナブルー」サビの部分転調
Em→A→D→Bm→
G→F♯→Bm→B7→
Em→C♯m7-5→D→Bm→
Am→Em→
B7→Am→B7→Em
キーG(Em)という前提でみた時、少々違和感があったのは2行目、ついで1,3行目でしたね。
2行目
Ⅰ→Ⅶ→Ⅴ→Ⅲ7→
1,3行目
Ⅵm→Ⅱ→Ⅴ→Ⅲm→
Ⅵm→Ⅳ♯m7-5→Ⅴ→Ⅲm→
まずは2行目に関して、「部分転調」という知識を前提に分析してみます。
2行目の部分ですが、歌詞は「大人の恋にこがれて」です。
Gおとなの→F♯こいに→Dこがれ→B7て→
ここ、聞いてもらえればわかりますが、メロディにも若干の心地よい違和感がありますよね。(動画の0:50ぐらいのところからサビが始まります。)
一旦コードから目を離して、メロディに注目してみます。コードを太字、メロディの音を細字で書いてみました。
Gおとなの→F♯こいにこ→Dがれ→B7て→
GBBBB→F♯A♯BC♯A♯→DDE→B7F♯→
とくにコードがF♯の部分のメロディに注目してください。
A♯BC♯A♯
ここに、Gメジャースケールに入っていない音(A♯とC♯)が3回も使われています。
Gメジャースケールに入っていない音が使われている。すなわち、違うスケールの音が使われている…すなわち…
もうお分かりですね。部分転調です。
G(Em)から何かしらの別のキーに転調しているとみて、改めて2行目だけを切り取ってみてみましょう。
G→F♯→D→B7→
コードの並びからキーを判断する時の鉄則。
「コード進行の括りの頭は、大体ⅠかⅣかⅥm(たまにⅡm)」
これを適用してみます。すると、もう答えでましたね。G=Ⅰとすると、キーはG(Em)になります。転調してないやんけ、となってしまいますので、もう一つの可能性であるG=Ⅳを採用してみましょう。この場合キーはD(Bm)となります。
その前提のもとローマ数字に書き換えてみると…
Ⅳ→Ⅲ→Ⅵm→Ⅵ7→
晴れて、大変よく使われるパターンのコード進行ができあがりました。キーG(Em)としてみた時のⅠ→Ⅶ→Ⅲm→Ⅲ7→よりはずっと見栄えがいいです。
このコード進行のメカニズムを軽く解説しましょう。まずⅣ→Ⅲ→Ⅵmに関してはみんな大好き丸サ進行ですね。それに、トニックを延長する形でつけることで独特の明るさをプラスする働きがあるⅥ7をくっつけた形です。
2行目の違和感は、キーG(Em)から、キーD(Bm)への部分転調が行われている、で解決です。
では、どうやって部分転調して、どうやって部分転調から戻っているか?実は、それを説明できるのが1,3行目です。
1,3行目
Em→A→D→Bm→
(G→F♯→D→B7→)
Em→C♯m7-5→D→Bm→
Ⅵm→Ⅱ→Ⅴ→Ⅲm→
(キーDでⅣ→Ⅲ→Ⅵm→Ⅵ7→)
Ⅵm→Ⅳ♯m7-5→Ⅴ→Ⅲm→
1行目に注目してみます。
Em→A→D→Bm→
キーG(Em)としてみたとき、ローマ数字に変換すると、
Ⅵm→Ⅱ→Ⅴ→Ⅲm→
となり、Ⅱに若干の違和感がある、という話でしたね。
試しに、ここも部分転調しているとしてみてみましょう。
コードの並びからキーを判断する時の鉄則。
「コード進行の括りの頭は、大体ⅠかⅣかⅥm(たまにⅡm)」
Em=Ⅵmではない可能性を考えたいわけですから、Em=Ⅱm、つまりここもキーD(Bm)として考えてみます。すると…
Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵm→
見慣れたコード進行ができあがりました。つまり、サビ1行目はすでにキーD(Bm)に向けて部分転調している、と見ても良さそうです。
…しかし、それで終わらないのが「オトナブルー」の魅力。そもそもここを議論の対象にしたのはかなり無理矢理といいますか、別に「Ⅱの位置に若干違和感がある」ぐらいで、ここをキーG(Em)として見過ごすことも全然可能なわけです。
Ⅵm→Ⅱ→Ⅴ→Ⅲm→
べつにキーGと見た時の上のローマ数字の並びには大きな問題はないのです。
そして、「キーGでもありえる」というのは、コードだけでなくメロディの面からも言えます。「そのうちじゃなくて今すぐがいいの」のメロディに使われている音を書き出してみると…
EGF♯EDF♯ED
これ、先ほどの二行目の部分と違い、全てキーG(Em)に含まれる音なのです。重要なのは、全てキーD(Em)に含まれる音でもあるということです。
キーG(Em)のメジャースケール
G,A,B,C,D,E,F♯,G
キーD(Bm)のメジャースケール
D,E,F♯,G,A,B,C♯,D
つまり、コード進行の面からみても、メロディの面からみても、「オトナブルー」サビの1行目は「キーG(Em)でもキーD(Bm)でもありえる」ということなのです。
このメロディがもし、
EGF♯EDC♯ED
だと、「C♯」がキーGには含まれない音なので、キーD(Bm)として聞こえることでしょう。
逆に、
EGF♯EDCED
であれば、「C」はキーDには含まれない音なので、キーG(Em)として聞こえるはずです。
キーG、キーDどちらでもない可能性を残しながら進み、2行目で分かりやすく部分転調する。というテクニックが、「オトナブルー」のサビ前半のクセになる感じを演出しているのです!
3行目は、1行目と似たコード進行ですが、実は1行目と逆に、どちらのキーかをはっきりと示しています。
Em→C♯m7-5→D→Bm→
まずはコードの面から。キーG(Em)としてみた場合と、キーD(Bm)としてみた場合それぞれのローマ数字を書き表してみます。
キーG
Ⅵm→Ⅳ♯m7-5→Ⅴ→Ⅵm→
キーD
Ⅱm→Ⅶm7-5→Ⅰ→Ⅲm→
上で述べたように、Ⅳ♯m7-5というのは「トニックの特殊な延長」として使われることが多いので、キーGでみた場合のこの並びに違和感はありません。
他方、キーDで見た時、ここのコードはⅦm7-5となります。Ⅶm7-5はⅣ♯m7-5よりも使い勝手が悪いコードです。使い道としては、Ⅲの前に置いてⅥmに向かう部分転調を作る、といったものが主なもので、ここで行われているようにⅦm7-5→Ⅰの進行もできなくはないのですが、あまりやりませんね。ましてや、Ⅱm→Ⅶm7-5というのは少々考えづらい進行です。
コード進行で考えた時点で、明確にキーGの方が自然なのです。極め付けは、メロディに使われている音。
EGF♯GABCBABA
キーDになく、キーGにはあるCの音が使われています!これによって、1行目ではぼかされていたキーG、キーDの可能性が、3行目ではキーGに確定するのです。
さらに、2行目の最後のコードに着目しましょう。B7となっていますが、これは強力にEmに向かいたがるコードです。2行目の最後で Em、つまりはキーGのⅥmに強力に向かうコードを置くことで、3行目のキーGの確定度をさらに高めています。
その3行目を受け、4行目からは、見ても分かるように、コテコテのキーGの進行となっていて、何も違和感なくイントロに戻れるわけです。ここまでをまとめましょう。
Em→A→D→Bm→(キーG、キーDどちらでもあり得る)
G→F♯→Bm→B7→(キーD、最後にEmに強く向かうコード)
Em→C♯m7-5→D→Bm→(以下キーG)
Am→Em→
B7→Am→B7→Em
キーGでⅥm→Ⅱ→Ⅴ→Ⅲm→ or キーDでⅡm→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵm→
キーDでⅣ→Ⅲ→Ⅵ→Ⅵ7→
以下、キーG Ⅵm→Ⅳ♯m7-5→Ⅴ→Ⅲm→
Ⅱm→Ⅵm→
Ⅲ7→Ⅱm→Ⅲ7→Ⅵm
「オトナブルー」のサビは、可能性の重ね合わせを巧みに利用し、心地よい違和感とそこからの自然な回帰を実現しているわけです。それを踏まえてもう一度聞いてみてください。
まとめ
いかがだったでしょうか。
サビの一瞬を語るのに、かなりのボリュームになってしまいましたが、それだけ理解する価値があるテクニックだと私は思っています。
特に、「コードだけでギミックを組み立てようとせずメロディも生かす」という考え方は重要です。音楽の見方を広げてくれます。ぜひ他にも同じような例がないか、探してみてくださいね。
「新しい学校のリーダーズ」、むかしからアイドル界隈をざわつかせてはいましたが、ついにメジャーの域に突入しそうですね。
きっと彼女たちはイケてるクリエイターの手によって「オトナブルー」のような良曲を次々と発表していくことになるのでしょう。今後も目が離せません。
それでは良き音楽ライフを!
音楽理論の知識を身につければ作曲ができる!作曲センスが磨ける!