音楽の可能性を広げ、世界を平和にしたい!-加藤龍太郎 自己紹介記事
こんにちは。突然ですが、タイトルの通り音楽の可能性を広げ、世界を平和にしたいなあと感じております、加藤龍太郎です。
コロイデア音楽塾にて音楽理論の講師をしております。音楽科の作曲専攻を卒業し、本来であれば社会人として働く年齢ですが、今の大学受験が上手くいけばもう4年大学で創作や音楽の研究をすることになります。
本記事では私の自己紹介も兼ねて、私がどのような目的で音楽活動をしている人間なのかを書き連ねます。要するに単なる自分語りにはなりますが、ここでないと書けない多少エモーショナルな内容も含まれますので、レクチャー系記事の息抜きにでもご覧ください。
私の音楽歴
音楽を始めたタイミング
「音楽を始めたタイミング」には二種類があると思っています。一つ目は、両親の教育方針の一環で言わば受動的に楽器やリトミックを始めた時。私の場合は2歳です。物心ついたときから音楽には触れていて、そのまま順当にピアノを習い、吹奏楽部に入り…といった人生です。音楽をやる人にしては至って普通ですね。
もう一つの「音楽を始めたタイミング」は、「自分は音楽をする!」と、自発的に思い始めた時のことを指すのではないでしょうか。そしてその時同時に、どんな形で音楽に身を置くのかも決めることになります。
自分は「音楽を作る」という形を軸として選んで、「自分は音楽をする!」と意識しました。何か崇高な「これを音楽で表現したい!」みたいなのがあったわけではなく、高校でのバンド活動で、作った曲を自分では普通と思っていても何故か周りが褒めてくれるので、ひょっとしたら自分は音楽を作るべき人間なのでは?という感じでした。
クラシックへの愛も全く無かったというわけではなくむしろポップスやってる人の中ではクラシック好きな方だったので、クラシック音楽の作曲法(和声法)を先生に師事し、大学では音楽科の作曲専攻に入学しました。
さあ、音楽やるぞーと思った矢先、ある壁にぶち当たります。そしてこの壁は今もなお私を駆り立てるテーマでもあります。
何を作ればいいかわからない!
何か、構成が「しくじり先生」風ですね
大学に入学し、意気込んでいた私ですが、そのモチベの抱き方が危うかったんです。
「大学に入ればいろんな技術を学ぶことができていい曲が作れるようになるはずだ!」
…お気づきの方もいるかもしれませんが、結局のところ自分の軸がなかったのです。
大学での学びというのは、極めて高い自主性が求められます。作曲家である以前に面倒くさがりである私はいつしか怠惰な方に流され、ある程度学んだと思ったらそこで作り続けることを辞めてしまったのです。
面倒くさがりは今も治っていませんが、当時はもっと根本的な誤解をしていました。それは、「理論を学ぶことイコール作曲を学ぶことである。」という誤解です。実際のところ、理論は作曲のごくごく一部の要素にしか過ぎません。作曲が上手くなるには、当たり前ですが、作曲するしかない。そのことに気づいていなかったんですね。
さらに、高校の時はバンドメンバーのために作っていたのが、大学に入ってからというもの自分のための作曲が中心になり、そこもモチベが下がる要因でした。
さらにさらに、大学二年生の時にコロナ禍が襲ってきて、作曲はおろか、「何のために音楽をするのか」すらわからなくなりました。
中々作曲する気にならない→上達しない→たまに作った曲で自分の至らなさを知り、萎える→作曲する気にならない…のループに陥っていました。
作曲は演奏以上に自分の状態に左右されます。そもそもの誤解&仲間の不在&音楽どころではない世界。こんな状況で、何を作れば良いのか、全くもってわからなくなりました。
何故音楽をするのか、考える
本当は何か状況を打破するキッカケになった一大イベントとか書けると感動モノなんですが、あいにく私は何かイベントに遭遇してもゴチャゴチャ考えまくる人間です。簡単に解決するものではありませんでした。
ここで、コペルニクス的転回です。
「何故音楽をするのか」という問いを立て続け、その度答え(らしきもの)を出していくのがすなわち音楽することなのでは…?
答えを出すこと自体を諦めたというか、答えは別にいつ変わっても複数あっても良くて、ただ音楽というあまりに複雑な現象を考え続けること自体音楽に必要なエッセンスなのではないか、と捉えることにしたのです。
進路にもさんざん迷った挙句、「音楽に関してゴチャゴチャ考える」人の為の学科を見つけ、そのために冒頭にも書いたように二度目の大学受験目指して勉強中です。3月中頃是非「受かりました」と追記したいところです。
音楽に関してゴチャゴチャ考えつつ、確かに音楽を求める場所や人は世の中にあるのだから、自分が出来る形でそこに貢献していければいい。そう考えられるようになりました。
ついでに、「四の五の言わずに作る!」「とりあえず弾く!」ということも意識するようになりました。悩んでる一日30分練習や作曲にあてるだけでも大分違いますからね。
そんな風に考え方を転回し、「何のために音楽をするのか」は何とかなった。しかしやはりもう成人男性で、おまけに新卒カードを投げ捨てた身ですので、もう一段上に「何のために行動するのか」という指針が必要です。言わば人生のテーマです。
それを私は、「音楽の可能性を広げ、世界を平和にする」としました。
音楽の可能性を広げ、世界を平和にする
何かひねくれものの自分らしからぬモットーにも、我ながら思えます。
誤解の無いよう書いておくと、私は「音楽のチカラで繋がろう」的な、音楽を過剰に神聖視する感じは個人的に嫌いです。(完全に坂本龍一氏の受け売りですが。)
確かに言っていることは自分が目指すものと近い部分はあるのですが、むしろ逆で、「音楽のチカラ」とかの言葉で広告代理店に良いように使われるのではない、独立した立場の音楽を追求することに自分の目的があります。
もっと音楽と人間の関わりに深く目を向けなければなりません。私はあくまでドライに音楽という現象と向き合って、その可能性を広げていきたいのです。
売れるのを目指すのではなく趣味でやるような、メッセージのこもっていない音楽は価値が薄いもので「本気」ではない。感動的なメッセージを発信できる若者世代でないと「本気」とは見なされない。…そうではなく、音楽はもっと多くの人にとって気軽に人生を楽しむ手段であってほしい、それを実現するための手伝いがしたい、というのが私の人生の軸です。
気軽に人生を楽しめる人が増えれば、バカげた話かもしれませんが、その分世界は平和になると思うのです。もちろん地球規模にすぐ及ぶ話ではありませんが、そういったところから行動していくのがやはり大事です。
何ができるか
音楽の可能性を広げるために、何ができるか。色々考えて4つに絞ってみました。
1.音楽理論の敷居を下げる
音楽理論って近年のショート動画ブームやらyoutubeのインパクト重視の傾向やらの影響でなんか「魔術」みたいな印象を持たれてませんか?音楽をガチでやる人が極めるよくわからない呪文みたいな…
その実全く逆で、初心者の人こそ音楽理論を知ることで上達が圧倒的に早くなるんです。
しかしやはり呪文レベルにわかりづらいのも事実。音楽理論レクチャー動画なんてものも教えてくれるのは大体小手先のテクニック(ジャズ風にするには…とか、エモいコード進行は…とか)ばかりで、要点としてどこが大事なのかは蔑ろにされている印象です。
私はレッスン、レクチャー記事、レクチャー動画において「ここからここまでこの順序でやれば大丈夫」ということを明確にして教えるように心がけていきます。
「気軽に」とは上で書きましたが、気軽にやるためには一度しっかり順序立てて勉強する必要があるのです。急がば回れですね。その努力を要さない道を選ぶのは、「音楽できる人」ではなく「音楽できてる風の人」だと私は思ってしまいます。演奏がめちゃくちゃ上手く無くてもいいから、真に「音楽できる人」になろうとする人が増えてほしいし、その助けをすべきだと考えています。
2.クラシックとポップスの隔たりを無くす
無くすは少々言い過ぎたかもしれませんが、どちらも通っている身としてはやはりこの立場は大事にしたい。
クラシックもポップスも人類に普遍的な音楽という営みです。そこに強固な壁を築く必要は私はないと考えています。
具体的には、作曲をしようとする人や音楽をもっと深く楽しもうとする人向けに、ポップスの視点も織り交ぜたクラシック音楽の記事なんかを書いていこうと計画しています。
3.人間と音楽の関係を考え、アウトプットする
2.の拡張です。クラシック/ポップスというジャンルの垣根を飛び越えるどころか、「音楽と人間」というものすごく普遍的なことについて、常に考え発信していきたいです。
ここに関しては世界史やら哲学やらも絡んでくるような深〜いめんどくさ〜い議論が必要になるので、難し~い記事を書いていくことになるのかなと思います。でもなるべく伝わるように書こうとするその過程で何かを学び取りたいです。ここはどちらかというと自分の挑戦ですね。
また、このアウトプットというのは、記事だけを指すわけではありません。考えたことを反映した音楽作品、時間芸術作品や演奏会企画など様々な形で、自分の研究成果を届けられればと思います。
「売れるため」じゃない「音楽を楽しむため」の場所としてのライブハウス、なんて考え方がそれです。一見簡単そうに見えるテーマですが奥深いところです。
音楽を楽しむためには何が必要で何が余計か?それを実現するためにはどんなプログラムを組まなければならないか?現実の事情とどう折り合いをつけていくか?いくらでも考えるテーマはあります。
4.良い曲をつくって上手い演奏をする
これはもうシンプルです。能書き垂れてるだけのエセミュージシャンにはなりたくないので黙って日々研鑽を積みます。自戒の念も込めて。
まとめ
私加藤龍太郎は「音楽の可能性を広げ、世界を平和にする」をモットーに、
- 本サイトでの記事連載
- コロイデア音楽塾でのポップス音楽理論レッスン
- 音楽理論に関する動画制作
- 演奏会企画
- 演奏
- 作品発表
これらを行っていきます。これを読んでくださった遠くの方にも届くような活動ができれば幸いです。
音楽をもっと気軽に楽しむ!そのための音楽理論を学ぶ!