どうも!たけです〜!お待たせいたしました!
いよいよ、今回はすりぃさんの「テレキャスタービーボーイ」のタイトルをロゴデザインしていきます!
前回、前々回と楽曲の説明や考察を行ったので、そちらをご覧になってからこの記事を読むことをお勧めします!
「目標と素材」
前回は、楽曲とMVをそれぞれの角度から分析し、ロゴデザインの素材を調べていきました。
その中で決定した『カラー』『フォント』『加工』がこちらです。
『使用カラー』
男女を示す
・赤 #C82136
・青 #0086C0
『フォントイメージ』
楽曲の持つポップさを失わせないために、丸っこいしっかりしたフォント。
「ヒラギノ角ゴシック」
『加工・イメージ』
グリッチ加工で電波をイメージする。
飲まれていく消えかけることを表現したい。
※ここで、本当はラフスケッチなどをしてイメージを膨らませるんですけど、今回はなんとなく頭にあるものを再現する方が早そうなので、それでいきます!!
「作業」
はい!まずは、文字の枠組みを作らないと始まらないので、文字をイメージに合わせて並べていきます。
フォントはヒラギノ角ゴシック。カーニング(文字の間調整)は済ませました。
若干小文字を小さくしたりもしてます。
次はこれを、
二段に分けてみました!中央揃えにしてバランスも少し整えました。
でもこれだけでは、物足りないので、今回のイメージである「電波」「踊る」からちょっと動きのある、
踊っている感じを出しましょう。
上段が第1形態 決定案(控えめ)
下段が第2形態 やっぱボツ案(派手)です!!
文字をアウトライン化し、グループを解除して自由に並べています。
ここで、動かしすぎたり文字の大きさを変えすぎるとこの後する加工に響く気がしたのでMAXを控えめに設定しましたw
でも、最初よりも踊ってますよね!
お次はここに色味を投下!

単純に二段に分けた配色にも一応こだわりがあって、
・「男女」などの決められた謎の「ルール」「固定観念」がはっきりしていること。
・「ビーボーイ」が男という意味なのでそこに青を入れたこと。
こんな感じには考えてます。一応。(この後もう少し色を入れます。)
この後から加工の作業に移っていくのですが、今回チャレンジするのは「グリッヂ」加工!
これに関しては、私が説明するよりググって貰った方が良いのですが、いろんなやり方があるので、今回使用した手順だけ書いておきます。
文字の上に同じくらいの大きさの長方形を作成(必ず色は使用していない色に)→グリッドに分割(行60,列80とかにした気がする、、。正直列は少なめでよかったかも!今回はポップさが欲しかったのでこれでよかったけど!!!)→文字を長方形の前に持ってきた後、全体を選択しパスファインダーで「分割」する→いい感じに文字の一部をズラしたり、大きくズラしたり…。

センスがもう少し欲しいところですが、なんとかノイズっぽくはなってきました、、。
これを全体に施したら、色味を調整します。
「テレキャスター」の文字色下の2色は使用色の青と、少し薄く蛍光っぽい水色。これを左右にいい感じに「変形」でズラします。
全体に「光彩(外側)」を「スクリーン」でぼかして入れたら、いい感じ!!さらに蛍光の水色を使いました!
配色なのですが、赤の反対色である青系の色のみを使用しました。
これは、見える自分に対しての「なりたい自分」が正反対だという意味を込めました。
「ビーボーイ」の方も真逆のカラーを用いて加工します。
不穏な感じがいいですね。
でも、ちょいとピンクの光彩を薄くしときますね。
そしたらお次は仕上げの飾り、
ノイズの雰囲気をプラスするために小さい四角をランダムに配置します!
わーい!!!できたぁああ!!
でもちょっと、雰囲気が足りませんね、、。
どうしよう…。
こーいう時はとりあえず質感をザラザラにしてみましょう。(ノイズ感大切)簡単な質感はアピアランスを開いて、メインカラーの上に同じレイヤーを重ね、新規効果→効果ギャラリー→粒状をいい感じにつけて、
不透明度を28%、描画モードをスクリーンにしました。(下画像は途中経過です。)
変形を加えたレイヤーにも、同じような作業(不透明度15%)をしました!
そして、青文字(ビーボーイ)の方もちょこっと変えつつ、全体を整えて完成にします。
「完成」
それでは…
どのような仕上がりになったのでしょうか!
わーーーい!!なんとも不穏ですね!
でも、歌詞の内容を上手く表現できているのでは無いでしょうか???
原曲をなんとなく聞くだけでは、このイメージはなかなか湧いてきませんが、きっと、深く考えた人には伝わると思っています。(伝われ)
はい。ということで今回の独断偏見デザインはこのように仕上がったのですが、いかがでしたでしょうか?
デザインは単純に形だけでなく内容からしっかりしていることが重要なので(語んな)この企画を通してデザインの意図をお伝え出来ていたら幸いです!
今後もこんな感じでサクッとデザインを載せて行こうと考えています。(震え)
そして、私はまだまだ「デザインお勉強歴」がうっすいのでこの企画を通してどんどん進化して行けたら…と思っています!
次回をお楽しみに!それではまた!!